暮らしにぴったりフィットする家へ。築浅戸建てを自分仕様にリメイク
昨年からご相談をいただいていた戸建てのおうち。
ついにプチリフォームが完成しました!
お施主様からお写真とブログ掲載の許可をいただいたので、今回はそのご紹介をさせていただきます♪
お問合せからスタートしたお家づくり
最初にお問合せをいただいたのは昨年の夏ごろ。
物件探しから一緒にリノベーションのお手伝いをさせていただきました。
最初はご自宅近くの物件を2件ほど内覧しましたが、ご予算や条件が合わず、いったんは小休止。
その後、お施主様がご自身で見つけられた物件を購入されることになり、リフォーム計画が本格始動!
前の住人の方の退去が3月末予定だったので、それまでの間は図面を見ながら仕様を一緒に打ち合わせしていきました。
築8年と比較的新しく、クリーニングすればすぐ住めそうな状態だったため、
“お施主様らしさ”を大切にしつつ、優先度の高い場所からプチリフォームを進めることに。
思い出しながらの仕様決めも楽しく
内覧は居住中に一度、10分程度のみだったので、記憶を頼りにイメージを膨らませながら仕様を決めていきました。
数回の打ち合わせを経て、8~9割は事前に決定。
そして、退去後に最終の確認と調整を行いました。
洗面台は既存を使う予定でしたが、なんと天板にヒビが!
急きょ、仕様を変更して洗面台を交換することにしました。
工事前は少しバタバタしましたが、新旧のバランスが自然と馴染む、
グレイッシュトーンにほんのり温かみが加わった優しい空間が完成しました。
ちょこっと間取り変更で、ぐっと暮らしやすく
大きな間取り変更はしていませんが、1階の快適さと収納力アップのために、いくつか工夫を取り入れました。
玄関まわり
・窮屈だった靴箱を撤去し、可動棚&ハンガーパイプを設置
・和室の床の間を一部取り込んで、玄関収納にアレンジ(扉はロールスクリーンにして動線スッキリ)
【BEFORE】
【AFTER】
和室の工夫
・入口の引き戸を撤去して、開口部を広げることで開放感アップ
・来客時の寝室にも使えるよう、ロールスクリーンで仕切れるようにしました
・畳はフチなしのグレー(大建「健やか畳」灰桜色)に
・押入れはホワイトのクローゼットドアに変更し、和室感を抑えてスッキリ
・夜の洗濯用に天吊り物干しバーも設置!
【BEFORE】
【AFTER】
キッチンまわり
・TOTOの「ミッテ」に入れ替え。ガスからIHへ変更し、食洗機はフロントオープンタイプに
・カップボードもキッチンと色を揃えて統一感
・左側には造作棚とレンジ台を設置しました
【BEFORE】
【AFTER】
キッチンとリビングの境の床見切りはゴールドでこだわりポイントです。
洗面スペース
・洗面台はアイカの「スタイリッシュカウンター」に変更
・二面鏡はミラタップの「スミスミラー」
・真鍮のタオル掛け&ブラケット照明(施主様支給品)で統一感バッチリ
・収納棚も、配置や奥行を見直して新設しました
【BEFORE】
【AFTER】
トイレ&浴室
・浴室は既存のまま使用
・トイレはクロス&床を貼り替え、収納棚も設置
・1階と2階でグレージュ系のクロスのトーンを変えて、ちょっとした変化をプラス
・2階の床はヘリンボーン柄で、ナチュラルな雰囲気に♪
【BEFORE】
【AFTER】
まとめ:悩みながらも、自分らしいおうちに
築浅物件ということもあり、「どこまでリフォームするか」は悩みどころでしたが、
たくさん打ち合わせを重ねて、家族が集まる場所を大切にしながらプランを考えていきました。
とても素敵な“お施主様らしい”空間に仕上がり、同じようなお悩みをお持ちの方にはぜひ参考にしていただけたら嬉しいです♪
このたびは、大切なリフォームを私たちにお任せいただき、本当にありがとうございました!
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
#広島リノベーション#戸建てリノベーション#中古戸建リノベーション#プチリフォーム#らしく暮らす#キッチンリフォーム#洗面台リフォーム